『神様のカルテ』 夏川草介さん著|あらすじ・レビュー

『神様のカルテ』 夏川草介さん著|あらすじ・レビュー

神様のカルテ

(★4.3)
(Kindle¥682 / 楽天¥682 / オーディブル聴き放題)


夏川草介さんの小説『神様のカルテ』の書評です。

忙しない日々の中で、大切なことを思い出させてくれる——静かで温かい、命と心のカルテ。

『神様のカルテ』について

『神様のカルテ』は、2009年に小学館より発表された夏川草介さんの小説

「第十回小学館文庫小説賞」受賞、「2010年本屋大賞」第2位。2011年には映画も公開された

『神様のカルテ』登場人物

栗原一止(いちと):主人公 信州松本にある本庄病院に勤務する29歳の内科医

栗原榛名(はるな):一止の妻 山岳写真家

砂山 次郎:一止の親友 外科医

『神様のカルテ』あらすじ

神の手を持つ医者はいなくても、この病院では奇蹟が起きる。

栗原一止(いちと)は信州にある「24時間、365日対応」の病院で働く、29歳の内科医。

ここでは常に医師が不足している。

専門ではない分野の診療をするのも日常茶飯事なら、睡眠を3日取れないことも日常茶飯事だ。妻・ハルに献身的に支えられ、経験豊富な看護師と、変わり者だが優秀な外科医の友人と助け合いながら、日々の診療をなんとかこなしている。

そんな一止に、母校の医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば、休みも増え愛する妻と過ごす時間が増える。最先端の医療を学ぶこともできる。

だが、大学病院や大病院に「手遅れ」と見放された患者たちと、精一杯向き合う医者がいてもいいのではないか。悩む一止の背中を押してくれたのは、死を目前に控えた高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった…。

Amazonより引用

舞台は信州の小さな地方病院。

主人公の栗原一止(いちと)は、「24時間365日対応」が当たり前の過酷な現場で働く内科医。

古風な話し方と真面目な性格で、同僚からも一風変わった存在として見られています。彼の人生は、大学病院という選択肢と、今の病院での理想との狭間で揺れ動いています。

そんな彼を支えるのは、同居人であり妻のハル。書物と自然を愛する静かな女性で、彼女の存在が一止の心のよりどころになっています。

患者一人ひとりと真摯に向き合う一止の姿と、その中で生まれる人間模様が静かに、でも力強く描かれていく——それが『神様のカルテ』の世界です。

『神様のカルテ』レビュー・感想


『神様のカルテ』を読んでまず感じたのは、「医療小説」なのに、心が温かくなること。患者の命に直面する過酷な現実の中にも、優しさやユーモア、そして希望が込められていました。

主人公・一止の誠実すぎるほどの姿勢には、共感しつつも「そこまでしなくても…」と少し心配になることも。でもその姿が、医療とは何か、人を支えるとはどういうことかを深く考えさせてくれます。

また、登場人物たちがとても魅力的です。特に、妻・ハルの存在が光っていました。言葉少なでも、彼女の存在が一止の生き方にどれほどの影響を与えているかが、読んでいてじわじわ伝わってきます。

文章も端正で読みやすく、美しい信州の風景描写が随所に織り込まれていて、読むほどに心が落ち着いていくような不思議な感覚になりました。

著者「夏川草介」さんについて

『神様のカルテ』の著者、夏川草介(なつかわそうすけ)さんは、1978年大阪府生まれの小説家です。

信州大学医学部卒業後、⻑野県にて地域医療に従事
2009年『神様のカルテ』で「第10回小学館文庫小説賞」を受賞しデビュー
同書は2010年「本屋大賞」第2位となり、映画化される

他の著書に、世界数10カ国で翻訳された『本を守ろうとする猫の話』、『始まりの木』、コロナ禍の最前線に立つ現役医師である著者が自らの経験をもとに綴り大きな話題となったドキュメント小説『臨床の砦』など

『神様のカルテ』を読んだ最後に

『神様のカルテ』を読み終えた後、読み終えたとき、胸に残ったのは「生きること」の重さと美しさです。病や死を描いているにもかかわらず、後味は不思議と明るく、前を向けるような気持ちにさせてくれました。

『神様のカルテ』は、医療に興味のある人だけでなく、「人との関わり」「生き方」に迷ったり、考えたりしているすべての人に届いてほしい一冊だと思います。

何気ない日常の中にある奇跡を、そっと差し出してくれるようなこの物語に、きっとあなたも心を動かされるはずです。

神様のカルテ

(★4.3)
(Kindle¥682 / 楽天¥682 / オーディブル聴き放題)